2007年03月15日
日本人の和のこころ
3月と言えば、婚礼シーズン突入!一年のうち
10月についで結婚式の多い月でもあります。
当店でも披露宴の引き出物のご相談を良く受け賜りますが
今日は引き出物ではなく、『名披露目』(お土産品)
ということについてお話します。


かつては結婚式後に花嫁をご近所に紹介する時、
花嫁の名前を入れた風呂敷に品物を包み
あいさつ回りをしたところから始まったと言われています。
品物としては、軽めのお気に入りの品に
花嫁さんの名前を熨斗紙に書いて
『花子です。どうぞよろしく』と言う具合に・・・
用意する時期は、道具収めの時に一緒に新郎宅に収めます。


(加賀友禅風呂敷)
でも最近では、日本人の『もったいない』意識から
見直されだした風呂敷に人気があります。
日本の包むという感覚は風呂敷がベースにあると思いますが
この和風感覚を日常の生活にどんどん取り入れていきたいし、
大切にしていきたいですね。
10月についで結婚式の多い月でもあります。
当店でも披露宴の引き出物のご相談を良く受け賜りますが
今日は引き出物ではなく、『名披露目』(お土産品)
ということについてお話します。
かつては結婚式後に花嫁をご近所に紹介する時、
花嫁の名前を入れた風呂敷に品物を包み
あいさつ回りをしたところから始まったと言われています。
品物としては、軽めのお気に入りの品に
花嫁さんの名前を熨斗紙に書いて
『花子です。どうぞよろしく』と言う具合に・・・
用意する時期は、道具収めの時に一緒に新郎宅に収めます。
(加賀友禅風呂敷)
でも最近では、日本人の『もったいない』意識から
見直されだした風呂敷に人気があります。
日本の包むという感覚は風呂敷がベースにあると思いますが
この和風感覚を日常の生活にどんどん取り入れていきたいし、
大切にしていきたいですね。