うるし屋若女将の能登日記

2007年06月17日

梅雨は、どこへ・・・

                         先週の木曜日

              「いよいよ北陸も梅雨入りか〜」・・・ なんて思っていたら、
おもいっきりフェイントかけられた・・・って感じですね 。

               今日なんかも「ひょっとして、もう夏?」

               と錯覚するくらいの、いいお天気にカンが狂います。

              そこで梅雨入りする前にと、以前餅米を頂いたのを思い出し
                 綺麗に磨ぎあげて3日ほど日陰に干した後

                お米屋さんに持って行き粉にしてもらいました。



                       そこで取り出したのがこれ!



                


           「私のお気に入り」の道具のひとつ
こね鉢で、なにかと重宝しています。

              こね鉢にはもちろんですが、そうめんを氷といっしょにいれたり,

                   散らし寿司や手巻き寿司にも登場します。



             程よい重量感がこね鉢にはちょうど良く、塗りは山中塗りなので

                     使いやすさががうれしいです。

                         このこね鉢を使って、
             一般的に言う白玉団子・・・この辺(?)では「ねんねこ団子」を作りました。

               私が子供を産んだ時、おばあちゃんから作り方を教わったのですが、

                    お産後、これをを味噌汁の具に入れて食べると


                お乳の出がよくなるんだよと言って沢山食べさせられました(苦笑)





                            作り方は簡単です。





                  





                まずこね鉢に適量の餅粉を入れ少しづつ水を固めかな?

                    と思う位にしてあとは力を入れてこねます。





                   



           ここがポイントの一つでよくこねたほうがツルンとしたした仕上がりになります。

                こね終えたら、お団子状にして一つづつまるめていきます。


                     





                  鍋に水と丸めたお団子を入れ火にかけます。



                    



                          中火で10〜15分たつとOKです。



                    



                      今日は黄な粉があったので、あべかわにしました。

                これからの季節、かき氷にのせたりあんみつや、ぜんざいもいいですね。

                         是非チャレンジしてみてください。



                       カメラマンは旦那様でした〜(笑顔)




トラックバックURL

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔