うるし屋若女将の能登日記

2007年12月22日

一足お先に!

            先日の記事の中に「ゼクシィ取材!」という記事を書きましたが

            いよいよ、本が出来上がって参りました。*:..。o○☆゚・:,。*:..。

            発売日は12月24日と聞いていたのですが一足お先に編集部

            の方が協賛のお礼にと、出来たてのホヤホヤを送ってきて下さ

            いました。tanakaさんありがとうございま〜す。+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:

             

            ゼクシィは地域別の出版となっている為県外の方がこの雑誌を

            目にすることは少々困難でしょうから、ちぃ〜と中身もお見せしま

            すね。今回協力させて戴いた「北陸の婚礼のしきたり」です。

        

          日本列島、北は北海道から南は九州と同じ日本でも婚礼のしきたり

          と言うものは様々ですが、こういった雑誌を利用して日本人が忘れか

          けた風習やしきたりを見直すのもまたいいものですね。

          右上のお写真に「高砂」の人形が小さく写っているのがおわかりでしょうか?

          そうそう、お爺さんとお婆さんがほうきの様なものを持って立っているお人形です。

          これにもちゃんと「共に白髪になるまで」という意味があって、婚礼の御めでたい

          席の床の間にもこの高砂の掛軸を掛けます。

         

         実は、ここだけのお話しですが、この撮影に使った高砂人形は私がお嫁に来る時に

         両親が持たせてくれた木目込み人形です。もう25年が経ちました。(苦笑)

         まだ色もあせずにいつもお店の床も間に飾ってあります。ただ、3月の能登

         地震半島でお爺さんのおひげが・・・((((;゚Д゚)))

                

                  修復不可能・・・・なんですΣ(´Д`lll)

        何だか不吉な予感がしますが、旦那様はいたって元気ですのでご心配なく☆

               (確かに旦那様は頭が白くなりましたが・・・)

           今はこのおじいさんが身代わりになってくれたのだと信じています。

                まだまだ結婚生活、先は長ごうございます。

              共に白髪になるまでお付き合いくださいな、旦那様☆





             




        にほんブログ村 ライフスタイルブログ 和の暮らしへ
                     上のバーナーをポチッとワンクリックしてね!
                     ブログランキング参加していま〜す


                  商品についてのお問い合わせはこちらまでどうぞ〜!


トラックバックURL

この記事へのコメント

1. Posted by ときめき   2007年12月23日 21:39
「ゼクシィ」の記事、書店よりも早く見せていただいて、ありがとうございます!
「結婚のしきたり」・・・土地によって、色々ちがいますね。
それを知るのもすごく大切なことですね。のちのちまでも残していきたいものの一つです。
結婚生活、先が長いですよ。
いつまでもご夫婦仲良くね♪
2. Posted by reiko   2007年12月26日 09:56
ときめきさんへ
おはようございます。
いつもコメント有難うございます。
「結婚のしきたり」は奥が深いですね。
同じ石川県でも加賀と能登でも違います。
私も結納を扱う側として色々勉強させられる
事もしばしばです。
結納は結婚に向けての第一歩!
旦那様とどうにか(苦笑)仲良く25年を迎えられました。これから先も、二人で力を合わせて頑張ります。

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔