うるし屋若女将の能登日記
若女将の徒然日記
2012年02月02日
2012年01月14日
頑張れ東北!頑張れ受験生!!

今日からセンター試験が始まりましたね。いよいよ受験シーズン到来です。
気持ち的にどんよりとした重い季節ですが、今日の能登は例年に比べるといささかお天気は
良い方で救われた気分です。とは言っても、我が家にはセンター試験たるものにはトントご縁が
なくなりましたがね。(^^ゞそんな中、今日のTVで東北地方の受験生達を取り上げていました。
東北地方の寒さは、この能登よりはるかに厳しい地域です。受験勉強をしたくても整った環境が
ないといった彼らも、皆と同じスタートラインに立たされるわけですから、何かしらハンディを付けて
あげたい思いです。そこで、当店ではこんなアイティムで受験生をお助けします。5角形のお箸で
「五角箸」です。ちょっとオヤジギャグ的なニュアンスが漂っていますが、ほんの少しでも心の支えと
なっていただけたならと思います。(*^^)v頑張れ東北!頑張れ受験生!!

にほんブログ村
上のバナーをポチッとワンクリックして頂ければ嬉しいです♪
2012年01月12日
私のハートを射止めたものは?
名古屋見本市に行ってまいりました☆女将と行く年に2度の展示会は今では恒例と
なっています。目的地までの道中は、電車に揺られること約半日。名古屋までは、
以外と遠いですが、そこは女の二人旅です。お喋りをしていると、あっという間です。
そして、何よりも楽しみなのは、美味しいものを食べること!「今回は何食べる?」が
合言葉です。おいおい!目的は何だい?と突っ込まれそうですが、そんな楽しみもないとね!
今回ゲットした美味しいものはこちら。たねやさんの、近江大福です。荒めについた
お餅の中にはしっとりとしたこしあんがたっぷり入っています。甘さも上品で、とても美味しく
頂きました。ああ〜そうそう!!もう一つゲットした大物があります。
それは、中村陶志人さんの扁壷【鶴の図】です。私のハートを射止めた作品は後日、
改めて皆様にもご紹介させていただきますね!お楽しみに!!\(^o^)/
にほんブログ村
上のバナーをポチッとワンクリックして頂ければ嬉しいです♪
2012年01月03日
2011年11月24日
感謝、感謝で任務終了!

昨日は、和倉温泉にある「ホテルのと楽」さんから石川の伝統工芸品についての勉強会を
開いて欲しいと依頼があり、若女将reiko行ってまいりました。(*^^)v
私にとっては初めてのミッションです。人前で上手く説明ができるのかしら?と心拍数は
マックスです。ホテルに到着し会場に通されると、フロントと売店のスタッフ10数名ほどの
こじんまりとした顔の見える勉強会でホットしました。(^^ゞ
この日の為に集めた資料をもとにお話を始めさせていただくと、皆さん熱心にメモを
とったり、私が持参した商品を手に取り見比べたりと真剣です。まさに、自分のものにしようと言う
心意気が伝わってきました。なので、私も私の知っている事は一生懸命伝えてきたつもりです。
そして、最後に私からの3つのお願いをしてきました。
1つ目、商品を自分で使ってほしいということ。そうすれば、自分で感じた感想は自分の口から
自分の言葉で相手に伝えることができるということです。
2つ目、アンテナを立てて欲しいということ。アンテナを立てることによりいろんなものが見えてきます。
お客様が何を求めているのかなど、おのずと情報は集まって来ます。
3)最後に石川県を大好きになってくださいとお願いしてきました。石川県には伝統的な文化
だけでなく地物野菜などといった食の文化や、里山里海の大自然がひしめいている県です。
その宝物を大切にしていきたいですね。と付け加えてお開きとさせていただきました。
最初は困ったと思っていた今回の勉強会ですが、何よりも自分自身への勉強会になったと
感じた一日でした。昨日と言う日を与えてくれた、のと楽さんに感謝です。<m(__)m>

にほんブログ村
上のバナーをポチッとワンクリックして頂ければ嬉しいです♪
2011年10月08日
東郷青児の世界!
先日の温泉帰りに、金沢を経由して皆で東郷青児展を見てきました。東郷青児と言えば
美人画が有名ですが、若いころに描いた作品を見たのは初めてで、とても新鮮に目に飛
び込んできました。中でも、80歳になって描いたという大作は、会場の中にひと際オーラを
放っていました。また黒い手袋という作品は宇野千代さんがモデルだとういことを後で知り
これもまた新たな情報収穫でした。私は、絵画は詳しくありませんが、何事も勉強のうちで
すね!東郷青児の足跡をほんの少しですが垣間見ることができたように思えます。(^^ゞ
東郷青児展は10月10日までです。
にほんブログ村
上のバナーをポチッとワンクリックして頂ければ嬉しいです♪
2011年09月21日
ANNIVERSARY!
2011年09月18日
風呂敷で蓋付ショルダーバック!

突然ですが、首のないお写真で失礼します。<m(__)m>
入荷を楽しみに待っていた「風通織」の風呂敷が入荷しました!これは先月、京都
へ出張した際見つけた商品です。メーカーさんの説明を聞いて、「フウツウ?」(・・?
男性がよくなると言われる、「痛風」という病気なら聞いたことがあるんだけど・・・・。
と言いながら手に取ると、なにこれ!!(゜-゜)今までの風呂敷には感じたことのない
感触に驚きました。まるでガーゼのような柔らかさです。説明を聞くと「風通織」とは、
二重織の一種で、表と裏とに異なった色糸を用いて平織りし、紋様の部分で表と裏の
配色が逆に織ったものだそうです。このため表裏の糸が交差する部分以外は袋状に
なり、中を風が通ることから風通(ふうつう)と名付けられたと言われています。(^v^)

なるほど~~透かして見ると、確かに薄い布が二重になって見えます。そして、メーカー
スタッフさんが、この風呂敷を使って蓋付きのショルダーバックの使い方を教えてくれま
した。まるで、目から鱗とはこのことです。一枚の風呂敷をこんな風に使えるとは考え出
した人も偉い!詳しい使い方は、店頭にてご説明させていただきますので是非お店へと
足を運んでいただけたならと思います。そしてこの風通織の感触をもご体験くださませ!

価格:¥5,250(税込)
サイズ:120cm幅
素材:綿100%
体裁:黒紙化粧箱入り
種類:6種類+2種(期間限定)

にほんブログ村
上のバナーをポチッとワンクリックして頂ければ嬉しいです♪
2011年09月12日
世界の巨匠たちとガラス!
お久しぶりのブログ更新です!気がつけばいつの間にか9月に突入していて、町中は秋の気配となりました。とは言えども、まだまだ残暑が厳しい毎日です。
そんな中、能登島のガラス美術館さんが新しいポスターを持ってご挨拶にいらっしゃいました。\(^o^)/題して、「世界の巨匠たちとガラス」です。ピカソ、ジャガール、ダリといった巨匠達の硝子作品だけではなく、絵画や彫刻、陶芸作品も一堂に展示されるとか・・・
硝子芸術の発展に力を注いだ先人たちの意気込みを是非覗いてみたいものですね!
ダリか一緒に行きません?^_^;